妻(扶養家族)の国民健康保険について
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
6月に妻が退職し、私の扶養家族として会社の保険組合に加入しました。
現在、子供のことで別居(遠隔地扶養)で過ごしています。
9月に妻が雇用保険(
失業保険)を受給しており、そのことを先週知りました。
受給期間は9~11月のようです。
会社の保険組合に確認をとったところ、扶養を解除して今月は国民健康保険に入るように言われました。
そこで質問なのですが、
おそらく9月からさかのぼって国民健康保険の保険料の請求が来ると思いますが、9月から妻が病院にかかった費用は全額負担の金額で会社から請求されるのでしょうか?
poohsightdisneyworldさんの回答の一部訂正
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
・医療費の請求が来るのは、あなたが加入している健康保険の保険者(健康保険組合)からです。
・奥様と同一世帯に国民健康保険に加入している人がいないか、すでに市町村の国民健康保険に加入している人がいるのなら、市町村の国民健康保険に加入です。
組合国保に加入している人がいるのなら、その組合国保に加入です。
・医療費は、市町村(国保組合)に、届け出が期限に遅れた理由が正当なものであると認められなければ支給されません。
また、支給されるのは世帯主(組合員)あてです。
※
「健康保険組合」で1語です。
「国民健康保険組合」もありますので。
妊娠の為退職後 扶養にはいらないのは??自分の事ではないのですが、妊娠した為に正社員として働いていたのを11月いっぱいで退職。失業保険は受給延長申請の予定。
このような場合に退職後に旦那様の扶養に入らず国保に切り替える理由って何なのでしょうか
年末も近く、扶養の認定年間収入を超過してるとか?
退職した時点で旦那の会社の社保の扶養に入るのが普通かな?と思ったのですが何故いったん国保なのか??そして12月中には旦那の会社で被扶養者異動届けを提出しようとしている。
何か得するとか理由があるんでしょうか
ものすごく気になっています。
このような場合に退職後に旦那様の扶養に入らず国保に切り替える理由って何なのでしょうか
年末も近く、扶養の認定年間収入を超過してるとか?
退職した時点で旦那の会社の社保の扶養に入るのが普通かな?と思ったのですが何故いったん国保なのか??そして12月中には旦那の会社で被扶養者異動届けを提出しようとしている。
何か得するとか理由があるんでしょうか
ものすごく気になっています。
私は11月末に妊娠のため退職しました。すぐ旦那の扶養に入りたかったけど年収が越えていたため1月以降からしか無理だと言われました。
なので一ヶ月のみ国保に入ってます。
なので一ヶ月のみ国保に入ってます。
専業主婦の確定申告について教えてください。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
専業主婦で、FX取引の収入があります。
・所得税・市県民税が発生するのはいくら以上の収入(所得?)がある場合でしょうか。
・現在は主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中に、自分で社会保険料
(国民健康保険と国民年金)を支払っていた時期があります。
FXでの収入は、20万円を超えた場合は確定申告をしないといけない、
と聞いたことがあります。
例:仮に30万円の収入があり、社会保険が7万円、FXにかかる経費が5万円だった
場合、所得としては18万円になります。
この場合、所得は20万円を下回るので確定申告の必要はありませんか?
それとも収入が20万円以上なので確定申告はしないと行けないのでしょうか。
基礎控除、住民税控除等との関連をよく理解していないので教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
20万以下なら申告不要というのは、給与所得者や年金収入があって、すでに税金かかるだけの所得がある人の話です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
しかも申告不要なのは、所得税(確定申告とは所得税の精算です)についてだけです。
専業主婦で他に所得がないなら、所得税は所得から所得控除をしたあとの課税所得が0円であればかかりませんから、所得が38万以下なら所得税はかかりません。
でも住民税は所得(所得控除など考えない)が35万超あれば、あなたがどこに住んでいても障害者でもない限りかかるでしょう。
FXの収入30万としたら他に所得のないあなたに所得税はかかりませんから確定申告は必要ないでしょう。でも住民税の申告は必要かもしれません。
住民税の申告をするべきか考える基準は、あなたの市の住民税均等割非課税限度額(28~35万の間で市町村によって違う)だと思います。
そして均等割非課税限度額内かどうかを判断する数字は「合計所得金額」であって、社会保険料控除など考えず収入ー経費の数字です。
1/5付けで会社(事務職で正社員)を退職しましたが、離職票が届きません。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
以前の会社なら、ハローワークの方に離職票が届き、スムーズに事は進みました。
今回の会社は、〆日が末日なので、待ってみましたが、
1ヶ月たった今でも届かないんです。
ただ円満退職ではありませんでした。
(退職届は、1ヶ月前にきちんと提出しております)
ハローワークに相談した所、雇用保険もまだ切れていない様です。
すぐに再就職する予定なので、失業保険は特に受け取らないつもりなので
最悪、離職票はいらないと言われましたが、
次の会社で保険に入る際、雇用保険が切れていないと、
ダメだと言われました。
ハローワークから、会社に電話をしてもらいましたが、
本人と話がしたいと言うそうです。
私自信は、二度と電話もしたくないですし、
会社に行くのも嫌です。
まだ今回の会社の保険証は持っていますが、絶対に返却しなきゃいけない事も
ないと聞きましたが、もし返却するならば、郵送でも良いんでしょうか?
退職する方は、円満退職の人ばかりではないと思います。
この様な場合は、どうすればいいんでしょうか?
とても悩んでおります。
経験がある方、ご存知の方はアドバイスお願い致します。
退職の場合はそれぞれの立場で義務を尽くさなければなりません。
退職届の提出、退職日に健康保険被保険者証の返還、
それを受けて、会社は社会保険の資格喪失届、雇用保険の資格喪失届の
提出、離職票の受領、離職者への送付です。最後に
源泉徴収票の離職者への送付です。
これできれいさっぱりと事務終了となります。
退職届の提出、退職日に健康保険被保険者証の返還、
それを受けて、会社は社会保険の資格喪失届、雇用保険の資格喪失届の
提出、離職票の受領、離職者への送付です。最後に
源泉徴収票の離職者への送付です。
これできれいさっぱりと事務終了となります。
関連する情報