婚約中や結婚後の仕事について。

3月で退社し、7月末に挙式、入籍予定です。
子どもがすぐにできるかわからないので週5で五時間のパートを扶養範囲内で働こうと思っています。

パート 代
が8万くらいなので、失業保険と少ししか変わらないのと、正社員の時が11万もらっていたので、扶養を超える可能性もあり、失業保険もらえる期間は休むかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
雇う側としては式や新婚旅行を控えてる人より、終わった人の方がいいんでしょうか?
>雇う側としては式や新婚旅行を控えてる人より、終わった人の方がいいんでしょうか?

私の経験から回答します。
まず結論から言えば、どちらかといえば後者のほうが採用はされやすいです。
でも、それは面接してみないことにはわからないので
一概には言えません。もちろん前者であっても採用してくれる場合もあります。
一般的に雇う側としての本音として新婚さんは勘弁してという考えを持ったところも
多々あります。

私も最初の結婚のとき、結婚式の3ヶ月前に式の準備も本格的になり
休みをもらう日が増えて迷惑かけるのが嫌で勤めていた会社を辞めました。
その後はパートの仕事でもと簡単に考えていましたが
最初に面接に行ったところで「結婚されるとのことですが、お子さんができたらどうしますか?
ときかれました。私が最初に新婚さんは勘弁してほしいという考え云々言ったのは
そこなんです。その担当者いわく「雇いました。すぐ子供できたのでやめますでは
また人を探さないといけないので」
といわれました。その後も3社くらい受けましたがことごとく落とされ
理由はいわれなかったけど、おそらく最初のところと同じかなと感じました。
でも、仕事もしないわけにもいかなかったので、実家近くに開店予定の
セブンイレブンに応募したところやっと採用を勝ち取ることができました。
同時開店後に店長に結婚式のことや新婚旅行のことも伝えて
休みの間の代わりのスタッフも確保できて無事結婚式と
新婚旅行を終えることができました。

パートの仕事を探すのにこんなに苦労するとは思いませんでしたね。
いろいろ書きましたが、新婚さんに閉鎖的なところばかりではないと思うので
数打ちあたるくらいの気持ちであきらめずがんばってくださいね。
もちろん扶養を超えるので失業保険のあるうちは休んでも余裕があるなら
休むのもありかなと思います。
失業保険って一般常識的にいくらもらえるのでしょうか?ちなみに私は基本給平均して15万程で手取りで平均して23万程です。会社には5年勤めていました。
離職前6ケ月の賃金の合計を180で割ったものに

50%から80%をかけたものです

基本給もで手取りでもありません、総支給額での計算です
本当の愛は、なんでしょうか?
数日前まで、彼女がいました。
彼女は、仕事が続かず、支払い等、数ヶ月フォローしていました。
それは、支払いが止まると、車の保険は切れるのと、カードローンの支払い、携帯の支払い、どれも
払わなかったら、後々大変になるものばかりです。元カノとは結婚を考えていたため、立て替えました
仕事しだしら、すこしずつ返すと約束して、

支払いができるくらいパートやバイトでいいし、フルでも仕事内容が自分に合わなければやめてもいいから、仕事を探して、毎日じゃなくてもいいから、求人探してって何回か言ったりもしました。
彼女の為に、僕もずっとは、立て替えてあげれないので、

仕事が続かない原因が、パニック症と分かって、失業保険や、生活保護、いろいろ情報がいると思い、ハローワークや
市役所に行って聞いたいたほうがいいよ

などいろいろ焦ることいったと思います。それも彼女のためと思い、厳しくもしました。
だけど、いきなり一人で考えたいからとメール来たので、僕はパニック症で、この先どうするか考えててるものだと
おもっていました。
一週間がたち、ラインやフェイスブックを見たら2:2で遊んで楽しいとか、書いてあって、それから、1週間がたち
電話や何考えてるのとメールしても帰ってこなくり、別れたいのかなって、思いそうメールしたら、そう、だから別れてって来ました。
だけど、僕は納得がいかないので、なんでか聞きました。
上のことで、追い詰められて、しんどいう答えでした。
僕として、彼女の将来的に負担となることは、なるべく避けたいのと、お金で困らないようと、愛情で言ってたんですけど、僕が言ってことっておかしいですねか?

それで、一人で考えたいとメール来る数日前に、出会い系サイトにて、割り切りやプチの募集を彼女がしてて、
2:2で遊んでたのも、援助交際みたいでした


こんな女性どう思いますか?
意見を聞かせてください
一番最初の「本当の愛」ということで言えば、彼女には質問者様に対する愛は本当の意味ではなかったかもしれません。付き合い始めた経緯や、結婚を考えるようになったいきさつはわかりませんが、彼女はまだいろいろ未熟なようです。この状態では結婚してもうまくいかなかったと思います。
彼女のためにいろいろ手助けをしていたのかもしれませんが、他者からみたらもしかしてそれが過保護だったということはないでしょうか。彼女が自立できるためには、手助けしすぎずフォローしすぎず…が大切だったと思います。

私の友人・知人にも、パニック症の方は数人います。その上で申し上げるのですが、仕事が続かない、支払いが滞るというのは、パニック症が原因ではなく、彼女のもともとの性格などに起因していることも多く考えられます。まだまだ甘えたい、人に頼りたいという依存心が強い方なのでは?という感じも受けました。
まったく知らない方に失礼を承知で申し上げるのですが、もしかしたら軽い学習障害をお持ちの方だったりするかもしれません。気を悪くされたらすみません。謝ります。可能性として申し上げたものです。
質問者様は、もし今後彼女と友人関係を続けられるようでしたら、少し離れた立場で彼女を見守り、ひどく道を外れそうなことがあればアドバイスをするということもアリかもしれませんが、もう一度結婚を前提とした彼女としてお付き合いしたいということであれば、申し訳ないのですがあまりおすすめできないように思います。
こんばんわ、誰か失業保険に詳しい方教えてください、解雇の場合は6ヶ月で失業保険が出るみたいですけど、あれの日数計算
は31日働いて1ヶ月なのか、それとも、一月で1ヶ月計算なのか(土日、祝日いれて)
それと、契約社員で、相手が更新しないと言った場合は6ヶ月ででるのか、教えてください、お願いします
こんばんわ。
雇用保険による1ケ月とは31日、30日、28日でもありません、例えば、今日12/28日が離職日としますと、遡って1ケ月を区切ります。
12/28~11/29、11/28~10/29、10/28~9/29のようにです、ですので2月のように28日しかなくても同様です。
もちろん土日休みの方だけでは、ありませんので土日祝日も関係ありません、この区切った期間を1ケ月と言い、11日以上出勤していれば被保険者期間1ケ月となります、また有給休暇も賃金が発生してますので、出勤になります。

契約社員さんの場合ですね、雇用契約書や雇い入れ通知書によります、更新しないのですから期間満了時ですね。
雇用契約に更新の確約があれば会社都合なのですが、これはほぼあり得ません、もう一点ですが、更新する場合がある、又は、言葉でもいいのですが、次回も更新すると言われ、実際、期間満了時に延長更新を申し入れたが、叶わなかった場合は、特定理由離職者になります、但し現在の雇用保険特例期間中では、会社都合同等の待遇になります。

このあたりは、契約書の場合は良いのですが、口頭契約の場合は会社が認めてくれれば簡単ですが、離職票がそのように書かれてない場合は、職安異議申し立てることになります、特定理由になれば6ヶ月で可能です。
失業保険とバイトについてご質問です。

現在就業中の派遣先から契約終了を告げられ、
派遣元の営業担当からは私の意思ではないので失業手当てはすぐに出ると言われたのですが、通告を受けたのが2月だったのでその時期に掛け持ちで飲食のアルバイトも始めました。

派遣では1年就業して週5日6時間勤務で、バイトは週4日程度で20~25時間くらい勤務しています。

5月半ばで派遣が終了なのですが失業手当てはこの場合貰えませんか?

色々調べてみたのですが週20時間以内もしくは1日4時間以内であれば失業手当て減額にはなるけど申告してバイト可能と記載されていました。

なので、バイトの時間を退職後は調整しつつ失業手当てを受けて就職活動するのが生活費を考慮した結果ベストなのですが可能でしょうか?

また、バイトの申告はハローワークの方がバイト先に就業時間を電話で確認したりするのでしょうか?

長くなりましたが、詳しい方のご回答お待ちしております。

宜しくお願いします。
詳しい方がお答えします。
ハローワークに失業保険の申請をするとその日から7日間の待機期間があります。この期間は働けません。
8日目から支給対象期間に入ります。通常の給付は28日に一回ですが最初だけはは半端な日数になります。
おっしゃる通り、受給期間中のパート、アルバイトには規制がかかりますが一日4時間以内、月間14日以内であれば補足の通りです。
また、ハローワークはバイト先に確認することもありますからちゃんとした申請をしてください。
補足
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。(後で受給できる)

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)

再補足
日額6600円とするとそれの約70%になりますから支給基本日額は4610円くらいです。ですからバイトはそれ以下の方が望ましいと思います。(引かれますから)
失業保険について教えて下さい。現在、派遣社員として働いており、更新は1ヶ月ごとです。
今回妊娠が分かり、派遣先は「様子を見ながら働ける所までいたらよい」との事で、法律上問題のない範囲で働くつもりでおりました。しかし、妊娠5ヶ月になりお腹が少し出てきたので派遣先から派遣元へ「客商売だから、お腹が出てくるとお客様の目がきになる」と連絡があったそうで、近々退職しなければなりません。金銭的に余裕がない為ギリギリまで働きたかったのですが、その場合、会社都合で離職表を作ってもらい失業保険を受ける事はできますか?退職後すぐに失業保険の受給をしてもらうと、不正受給になりますか?離職表の自己都合と会社都合では待機期間が違うという事くらいしか知識がなく、出産後に失業保険を受けるのであれば自己都合で離職表をもらっても問題はないのでしょうか?
あと2~3ヶ月は働くつもりでいた為、出産費用など自分で予定していた収入がなくなるのが非常に厳しくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
失業保険は自己都合だとおよそ支給されるまで三カ月ちょっとかかります。会社都合だと一カ月ほどになります。貰える金額は離職した日から遡って半年間の賃金から計算され大体日当の50~80%が支給されます。貰える日数は被保険者として雇用された期間から10年未満だと90日分を4回ほどに分割され振り込まれます。ちなみに会社都合により離職表をもらえるに越したことはないんですが、一か月ごとの更新での派遣だと会社側に相談してみないと何ともいえません。ただしここからが一番の問題なんですが、失業保険を貰うためには条件があり、すぐにでも働ける状態でなければなりません。なので妊娠で働けないのは受給資格が無いものとみなされてしまいます。しかし失業保険は退職した日から一年間の期限も付けられていますが、妊娠など特別な理由があれば最大3年間まで延長できますのでとりあえずは退職したら早いうちに職業安定所に行って相談した方がいいと思います。ちなみに不正受給は働いているのを隠して保険を受給しているなどのことですから、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。職安にいけばすべて教えてくれるので相談してみてください。あと最後に雇用保険に入っていることが条件ですがこれは一年以上継続して働ける見込みのある場合でなければ被保険者になれないはずなので、一か月の更新の派遣ではなれなかったような気が・・・あとは職安で。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN