以前の質問に回答をいただきありがとうございました。
以下の場合、どのようなことになるのか分かればで構いませんので教えてください。
以前の質問でもさせていただきましたが、現在失業中で
、離職票待ちです。6月末で一度退職して、10月から新しい職場で働き始め(その際、失業保険受給資格前の為、再就職手当てをいただきました)、そちらを退職したことで6月で退職した会社でかけていた雇用保険の失業保険の残日数分がもらえるとのことでした。
3月4日の認定日に離職票がまだ手元に届いておらず、次の認定日が4月1日ということになりました。それまでに離職票が届けばすぐにハローワークへ持ってきてほしいと言われました。
そうしたら、その後すぐに失業保険(2月6日~3月4日までの26日分)を振り込んでもらえるそうで、更に4月1日の認定日後に失業保険の残日数分(10日分)を振り込んでいただけるそうです。
現在求職中で、先程TELで採用の連絡いただきました。
とりあえず明日は祝日の為21日に会社へ行き、制服を合わせたり、契約書を書いたり、健康診断を受けます。
本格的に勤務が始まるのは4月からのようですが、私は契約書など記入した後でハローワークに出向き内定の旨伝えに行く予定ですが、内定と同時に受給待ちの失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
受給期間ではあるのですが、離職票が今週末には届くそうです。
とても分かりづらい文面で申し訳ないですが、もしお分かりになりましたら教えてください。
以下の場合、どのようなことになるのか分かればで構いませんので教えてください。
以前の質問でもさせていただきましたが、現在失業中で
、離職票待ちです。6月末で一度退職して、10月から新しい職場で働き始め(その際、失業保険受給資格前の為、再就職手当てをいただきました)、そちらを退職したことで6月で退職した会社でかけていた雇用保険の失業保険の残日数分がもらえるとのことでした。
3月4日の認定日に離職票がまだ手元に届いておらず、次の認定日が4月1日ということになりました。それまでに離職票が届けばすぐにハローワークへ持ってきてほしいと言われました。
そうしたら、その後すぐに失業保険(2月6日~3月4日までの26日分)を振り込んでもらえるそうで、更に4月1日の認定日後に失業保険の残日数分(10日分)を振り込んでいただけるそうです。
現在求職中で、先程TELで採用の連絡いただきました。
とりあえず明日は祝日の為21日に会社へ行き、制服を合わせたり、契約書を書いたり、健康診断を受けます。
本格的に勤務が始まるのは4月からのようですが、私は契約書など記入した後でハローワークに出向き内定の旨伝えに行く予定ですが、内定と同時に受給待ちの失業保険はもらえなくなるのでしょうか??
受給期間ではあるのですが、離職票が今週末には届くそうです。
とても分かりづらい文面で申し訳ないですが、もしお分かりになりましたら教えてください。
本当にわかりずらいですね。
6月に会社を辞めて10月に新しい会社に入って再就職手当をもらってその残りが10日あったんですね。
おかしいのは10月初めに入社したとして、3月31日まで雇用保険被保険者期間がないと会社都合で雇用保険はうけられませんよ。6ヶ月以上でなければ受給資格が得られませんから
3月4日の認定日とはその会社の認定日ですよね。何で認定日があるのでしょうか私の頭では理解できません。
離職票が届かないのになぜ認定日があるの?そもそも雇用保険の申請すらできないはずです。
「補足」で整理してください。A社、B社、C社と分けて出来れは時系列(いつ辞めて、いつ雇用保険の申請をしたかなど)
6月に会社を辞めて10月に新しい会社に入って再就職手当をもらってその残りが10日あったんですね。
おかしいのは10月初めに入社したとして、3月31日まで雇用保険被保険者期間がないと会社都合で雇用保険はうけられませんよ。6ヶ月以上でなければ受給資格が得られませんから
3月4日の認定日とはその会社の認定日ですよね。何で認定日があるのでしょうか私の頭では理解できません。
離職票が届かないのになぜ認定日があるの?そもそも雇用保険の申請すらできないはずです。
「補足」で整理してください。A社、B社、C社と分けて出来れは時系列(いつ辞めて、いつ雇用保険の申請をしたかなど)
有期雇用の場合の失業保険
雇用期間が1年間と決まっている契約社員が契約期限が来て、失業者となった場合は、自己都合退職ですか?
また、離職票を早めに人事課に頼んで、離職当日にもらうことはできますか?
雇用期間が1年間と決まっている契約社員が契約期限が来て、失業者となった場合は、自己都合退職ですか?
また、離職票を早めに人事課に頼んで、離職当日にもらうことはできますか?
今回の質問者様の場合は「契約期間満了」の退職理由になります。
離職票-2の⑦欄離職理由の右端の※離職区分は「2D」になります。
(2Cは、雇用契約の内容が『更新する事・更新しない事について、明示無し』で、なおかつ『本人から契約更新希望の申し出有り』の場合の離職区分です。
2Cは特定理由と呼びますが、今回のケースは「1年間で契約更新の可能性が無いことがはっきり」していますので、2Cには該当しないかと思われます。)
今回の場合は、自己都合退職では無いので、離職票をハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定手続きをした日から起算して7日間の待期満了の翌日から支給対象となります。(実際の口座振込は最初の失業認定日から1週間程度かかります)
なお、離職票は「離職当日」には発行できません。
「原則として離職の翌日以降10日以内」に発行されます。
いずれにしても会社担当者には、できるだけ早く離職票を送ってもらうよう頼んでおいた方が良いです。
失業給付については、念のためハローワークの給付担当へ確認してください。
○補足に対する回答
「3年間で更新が無い事が明示されている」契約内容ならば、離職区分は期間満了「2D」になるはずです。
しかし「契約期間が通算で3年以上で、なおかつ1回以上の更新があり、希望すれば更新の可能性がある契約」について『自ら更新を希望しない申し出』をされると離職区分は「4D」となり、自己都合退職として給付制限3ヶ月間が発生します。
待期7日間満了の翌日からが支給開始になります。
初回失業認定日はハローワークで「失業給付の受給資格決定の手続きをした日」に設定されますので、現段階では分かりません。「受給資格の決定手続き」の日に、雇用保険受給者説明会の日程が案内されます。
基本的に「説明会」には参加された方が良いです。
別の日の参加も可能ではありますが、初回認定日までには説明会は受けるべきです。
これは、説明会と同時に「初回職業講習」がありますので、これに参加しないと初回認定日までに「失業給付の認定に必要な求職活動実績1回以上」が不足します。
また、説明会ではハローワークの担当者が失業給付に関する質問に丁寧に答えてくれます。
離職票-2の⑦欄離職理由の右端の※離職区分は「2D」になります。
(2Cは、雇用契約の内容が『更新する事・更新しない事について、明示無し』で、なおかつ『本人から契約更新希望の申し出有り』の場合の離職区分です。
2Cは特定理由と呼びますが、今回のケースは「1年間で契約更新の可能性が無いことがはっきり」していますので、2Cには該当しないかと思われます。)
今回の場合は、自己都合退職では無いので、離職票をハローワークへ持参し失業給付の受給資格決定手続きをした日から起算して7日間の待期満了の翌日から支給対象となります。(実際の口座振込は最初の失業認定日から1週間程度かかります)
なお、離職票は「離職当日」には発行できません。
「原則として離職の翌日以降10日以内」に発行されます。
いずれにしても会社担当者には、できるだけ早く離職票を送ってもらうよう頼んでおいた方が良いです。
失業給付については、念のためハローワークの給付担当へ確認してください。
○補足に対する回答
「3年間で更新が無い事が明示されている」契約内容ならば、離職区分は期間満了「2D」になるはずです。
しかし「契約期間が通算で3年以上で、なおかつ1回以上の更新があり、希望すれば更新の可能性がある契約」について『自ら更新を希望しない申し出』をされると離職区分は「4D」となり、自己都合退職として給付制限3ヶ月間が発生します。
待期7日間満了の翌日からが支給開始になります。
初回失業認定日はハローワークで「失業給付の受給資格決定の手続きをした日」に設定されますので、現段階では分かりません。「受給資格の決定手続き」の日に、雇用保険受給者説明会の日程が案内されます。
基本的に「説明会」には参加された方が良いです。
別の日の参加も可能ではありますが、初回認定日までには説明会は受けるべきです。
これは、説明会と同時に「初回職業講習」がありますので、これに参加しないと初回認定日までに「失業給付の認定に必要な求職活動実績1回以上」が不足します。
また、説明会ではハローワークの担当者が失業給付に関する質問に丁寧に答えてくれます。
9月30日づけで退職しました。
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
辞めた会社からの離職票が10月中旬に届きましたので、すぐにでもハローワークへ行って、失業保険をもらうための手続きに入りたかったのですが
親戚の不幸で
実家に帰ったり、
今は、風邪を引いて寝込んでいたりで
元気になったら、すぐにでも行きたいのですが
おそらく11月に入ってしまいそうです。
手続きに行くのには離職から何日以内、などの決まりはあるのでしょうか?
受給申請の期限はありません
受給に期限があります。
180日を超えた分は貰えないんじゃなかったかな?
受給申請から7日は待機期間
そのあと失業認定や講習が最低月1はあり三ヶ月間は受給制限期間
それから三ヶ月受給なんで、受給申請だけは早くいかないとダメです。
認定日にいけないのは連絡して申し出ればズラせますが、起算日になる受給申請が遅れるとすべてが遅れる
離職票があるならまず、市役所で国民年金と国民健康保険の加入手続きをしなさいな。
未加入だと病院は自費だし、万一事故にでもあい障碍者になると未加入者には障碍者年金が一円もでませんよ?
そのあと、職安で受給申請を。
半日、混んでても一日で済みます。平日9時からだから朝イチで手続きをする事をすすめます。
成人の義務です。
順番をちぐはぐにするから病院にもいけないのよ。
歩けるならマスクして手続きしにいけばいいじゃん。
受給に期限があります。
180日を超えた分は貰えないんじゃなかったかな?
受給申請から7日は待機期間
そのあと失業認定や講習が最低月1はあり三ヶ月間は受給制限期間
それから三ヶ月受給なんで、受給申請だけは早くいかないとダメです。
認定日にいけないのは連絡して申し出ればズラせますが、起算日になる受給申請が遅れるとすべてが遅れる
離職票があるならまず、市役所で国民年金と国民健康保険の加入手続きをしなさいな。
未加入だと病院は自費だし、万一事故にでもあい障碍者になると未加入者には障碍者年金が一円もでませんよ?
そのあと、職安で受給申請を。
半日、混んでても一日で済みます。平日9時からだから朝イチで手続きをする事をすすめます。
成人の義務です。
順番をちぐはぐにするから病院にもいけないのよ。
歩けるならマスクして手続きしにいけばいいじゃん。
現在64才10か月で週に二日勤務で20万円/月額 年金は報酬比例、定額とも受給してます。65才まで勤務すれば高齢者給付金が受給できるのですが今月で雇用満了となります。雇用保険は加入中です
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
このような場合は65才になっていないので高齢者給付金は受給できないため、退職後どこかで働きたいのですが働けない場合はいわゆる失業保険が受給できるのでしょうか?
勤続40年ですので150日分が受給できるのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
あなたの勤務先事業所は、思いやりに欠けていますね。
制度を理解していないのでしょう。
雇用保険は加入中です。・・・・と書いてありますが雇用保険料を
給与から天引きされているのですね。=ブブ~~
4月1日現在で64歳になっいる方は、4月から雇用保険料を納めなくて良いのです。
また、事業主もあなたの分の雇用保険料を納める必要もないのです。
64歳10月で退職して、ハロワに失業手当(基本手当)の申請を
すれば基本手当てを受給することができますが、申請をした時点で
年金の全部が支給停止になります。支給完了後年金が支給されます。
受給期間は書いてある通り、20年以上なら150日です。
これはハロワに聞かなければ分かりませんが、基本手当ては
平均賃金日額の45%~80%になります。
200,000×6月/180日=6,666円×0.45~0.8=
3,000円/日~5,333円/日×28日=84,000円~149,324円です。
現在厚生年金の報酬比例部分と定額部分も受給していますので
どちらが多いのかによって考えたほうが良いですね。
※退職前に年金事務所に行って、どちらが得か聞いてください。
ハロワで手続きする前ですよ。
先に思いやりのない事業所と書きました、あと2ヶ月程度
64歳11ヶ月と28日程度まで勤務させて退職してくれるなら、
65歳になった後でハロワに求職の申込みをすれば、両方受給できるんですよ。
制度を理解していないのでしょう。
雇用保険は加入中です。・・・・と書いてありますが雇用保険料を
給与から天引きされているのですね。=ブブ~~
4月1日現在で64歳になっいる方は、4月から雇用保険料を納めなくて良いのです。
また、事業主もあなたの分の雇用保険料を納める必要もないのです。
64歳10月で退職して、ハロワに失業手当(基本手当)の申請を
すれば基本手当てを受給することができますが、申請をした時点で
年金の全部が支給停止になります。支給完了後年金が支給されます。
受給期間は書いてある通り、20年以上なら150日です。
これはハロワに聞かなければ分かりませんが、基本手当ては
平均賃金日額の45%~80%になります。
200,000×6月/180日=6,666円×0.45~0.8=
3,000円/日~5,333円/日×28日=84,000円~149,324円です。
現在厚生年金の報酬比例部分と定額部分も受給していますので
どちらが多いのかによって考えたほうが良いですね。
※退職前に年金事務所に行って、どちらが得か聞いてください。
ハロワで手続きする前ですよ。
先に思いやりのない事業所と書きました、あと2ヶ月程度
64歳11ヶ月と28日程度まで勤務させて退職してくれるなら、
65歳になった後でハロワに求職の申込みをすれば、両方受給できるんですよ。
今年6月に突発性難聴と喘息を患い、8月に10年勤めた会社を辞めました。手取り27万程ある会社だったので、辞める前にマンションを購入し、
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
9月から正社員で手取り15万のとこに勤めだしたのですが、体調が悪く続きそうにありません。母子家庭で母の面倒も見ています。市民税も払わないといけなかったり、病院にも通ったりお金がありません。傷病手当をもらったり、会社を辞めて失業保険を受けたいんですが、いくらぐらい貰えますか。どうしたら1番よいかどなたか教えて下さい。
私も難病といわれる耳の持病を持ってます。だから難聴の辛さも平衡感覚がやられてる時の辛さもわかります。だからこそあえて言います。仕事は頑張って続けた方がいいです。ローンがあるなら尚更です。失業給付も傷病手当も永久ではないので根本的な解決策ではありません。そしてこの2つを同時に受ける事はできませんし、今の給料の7割程度しかもらえないんです。しかも期限付き。これが尽きたらほんとの文無しになっちゃいます。細々でも良いから仕事をしていれば復活も難しくないですが、持病があって無職からの復帰は絶望的です。
関連する情報