教育訓練給付制度について
今度ヘルパーの資格をとる事にしました。
そこで教育訓練資格制度がある事を知りました。
しかし今年の1月に会社都合退職で会社を辞め
失業保険を満期で受給済みです。
こんな私が教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか?
就職難のご時世で、今は資格を取らないとなかなか再就職が
難しいと身をもって経験しております。
どなたか詳しい方、お教えくださいませ。
宜しくお願いします。
今度ヘルパーの資格をとる事にしました。
そこで教育訓練資格制度がある事を知りました。
しかし今年の1月に会社都合退職で会社を辞め
失業保険を満期で受給済みです。
こんな私が教育訓練給付制度を利用できるのでしょうか?
就職難のご時世で、今は資格を取らないとなかなか再就職が
難しいと身をもって経験しております。
どなたか詳しい方、お教えくださいませ。
宜しくお願いします。
教育訓練支給金の受給資格者には2通りあり、あなたの場合は、
「受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
. 一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
. 受講開始日までが1年以内であり、
. かつ支給要件期間が5年以上ある方。」
に該当するかどうかです。
失業保険の受給が終了したかどうかは、関係ありません。
あなたの教育訓練支給金ですが、
上記の規定を噛み砕いて表現すると、
①雇用保険の一般被保険者であった期間
②教育訓練の受講開始日
によって決まります。
これを基に、sakurairo3399さんに質問しますので、お答え下さい。
①今年1月に退職された会社には、5年以上の期間、お勤めでしたか?
. (もしも、それ以前にお勤めの会社があれば、期間を合算して下さい。)
②受講予定のヘルパー資格講座について
(1)厚生労働大臣が指定した教育訓練ですか?
(2)いつ開講されますか?
↓
①と②(1)の答えが「はい」。
②(2)の答えが「来年1月○○日」まで。(○○は今年1月の退職日)
であれば、
あなたは、教育訓練支給金の支給対象者となります。
【注】受講開始日とは
・ 通学制の場合は教育訓練の所定の開講日。
. . .(必ずしも本人の出席第1日目とならないことがあります)
・ 通信制の場合は教材等の発送日。
*いずれも教育訓練施設の長が証明する日であり、
. . 厚生労働大臣の指定期間内であることが必要です。
受給資格の可否を決定する重要な日付ですので、十分に注意を払い、
受講の申し込みは余裕を持って行なって下さい。
「受講開始日において一般被保険者でない方のうち、
. 一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、
. 受講開始日までが1年以内であり、
. かつ支給要件期間が5年以上ある方。」
に該当するかどうかです。
失業保険の受給が終了したかどうかは、関係ありません。
あなたの教育訓練支給金ですが、
上記の規定を噛み砕いて表現すると、
①雇用保険の一般被保険者であった期間
②教育訓練の受講開始日
によって決まります。
これを基に、sakurairo3399さんに質問しますので、お答え下さい。
①今年1月に退職された会社には、5年以上の期間、お勤めでしたか?
. (もしも、それ以前にお勤めの会社があれば、期間を合算して下さい。)
②受講予定のヘルパー資格講座について
(1)厚生労働大臣が指定した教育訓練ですか?
(2)いつ開講されますか?
↓
①と②(1)の答えが「はい」。
②(2)の答えが「来年1月○○日」まで。(○○は今年1月の退職日)
であれば、
あなたは、教育訓練支給金の支給対象者となります。
【注】受講開始日とは
・ 通学制の場合は教育訓練の所定の開講日。
. . .(必ずしも本人の出席第1日目とならないことがあります)
・ 通信制の場合は教材等の発送日。
*いずれも教育訓練施設の長が証明する日であり、
. . 厚生労働大臣の指定期間内であることが必要です。
受給資格の可否を決定する重要な日付ですので、十分に注意を払い、
受講の申し込みは余裕を持って行なって下さい。
失業保険について聞きたいのですが貰っていた給料の何割貰えるのでしょうか?あと貰える期間はどのくらいでしょうか?ちなみに会社の都合でやめることになりました。
金額については総額で17万円とすれば、賃金日額が5666円で、それから計算すると基本手当日額が4290円です。
自己都合退職なら90日の支給。
会社都合なら180日の支給です。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
自己都合退職なら90日の支給。
会社都合なら180日の支給です。
「基本手当日額の計算方法」
過去6ヶ月の税込み賃金の合計(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲内です。賃金の低い人は割合が高くなります。
計算式 : 基本手当日額=(-3*w*w+70910*:w)/71200 w=賃金日額平均=過去6ヶ月の税込み賃金合計(賞与除く)÷180日
退職後の年金と保険について
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。
こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。
こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
会社都合退職の場合、雇用保険の失業給付には給付制限期間がありませんので失業手当は早ければ退職後10日後くらいには開始します。(実際の振込はもう少しあとになりますが。)
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。
まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。
退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。
まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。
退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
関連する情報