給料手取り15万の会社を辞めたとして、失業保険のお金は月いくらぐらい貰えますか?ちなみに日給は7000円ぐらいでした。
自己都合・会社都合なのか?
年齢・勤務年数は?によっても違いますので、判断しかねますが・・・。

1年以上~10年未満の在職期間で自己都合で退職ならば90日分の支給があります。
失業保険の計算は退職前の直近6カ月の給与総額÷180で計算し、その後さらに給与金額に応じて0.5~0.7掛けします。
おおざっぱに計算すると1日あたり3926円。28日(ごとに認定があり支給されるので)で計算すると109,928円
あたりとなるのではと。

11万弱あたりではないかと・・・。

補足のこと
自己都合ならば、年齢は関係なく、勤務年数が10年以上でないかぎり、支給日数は90日です。
失業保険について質問です。
代理で質問させて頂きます。本人が先月末までで9ヶ月(2009.7月~2010.3月)の派遣勤務したところを会社都合でやめました。
その時に雇用保険に入っていなかったので派遣元に伝え遡って処理をしてくれるということだったんですが
本当はいけないのですがその9ヶ月働く前に雇用保険に入っていたのが2008.9~2009.2まで1社 その後に2009.4で一ヶ月ですが1社ありました。ですが今回先月末までの派遣会社には2008.9~2009.4までで一社とその後の一ヶ月のをなしにして伝えてしまっています。今回、雇用保険の処理をしてくれる派遣会社の社労士が近いうちにハローワークへ行っててつづきをしてくれるのですがその時に前回はいっていた履歴などはハローワークから伝えられてしまうのでしょうか??被雇用保険者番号は必要といわれたので番号は伝えてあります。
本人は一ヶ月のところがあったのを隠して前のところとつなげてしまったことを反省しております。
なので、とても心配しておりまして。
情けないお話なのですがご回答お願い致します。
会社都合で派遣契約の更新ナシ或いは契約の破棄であれば、6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば問題なく雇用保険は受給出来ます。
以前の雇用保険加入歴を伝える義務はありません。

またハローワークでは本人以外には雇用保険の被保険者期間等の情報は開示しません。
開示されるのは本人が顔写真付きの本人確認が出来る運転免許証等の提示があった場合のみです。
市県民税について教えて下さい!!

今月、一括で払える分と四回に分けて払える分の納付書が届きました。
この分というのは、一年分の請求なんでしょうか?
一年分だとすると、何月から何月の分なんでしょうか?

私は、今年の二月まで働いていて、三月から無職です。
二月に退職する時に、今年の五月分までは全て一括で支払いしてきました。
今回届いた分に、その分が二重で請求されてるという事はないですよね?

それから、来年の請求についておききします。
今年の一月と二月分の給料の他に、退職金がでました。
退職金も、来年の市県民税の請求の計算に含まれるんですか?
失業保険も受け取ったのですが、そちらも含まれますか?
それと今月入籍をして扶養に入り専業主婦になったのですが、そういった事は請求の金額には関係はないでしょうか?

回答宜しくお願いします。
住民税は、
昨年の1月から12月までの 所得に対して、今年の1月1日に住んでいる所に
今年の6月から 来年の5月まで 普通徴収(納付書)だと 年4回
特別徴収(給与天引き)だと 毎月 払います。

なので、給料から一気に引かれたのは、一昨年の所得に対する昨年度の分
今回来たのは、昨年の所得に対する 今年度の分です。
2重ではないです。

退職金は、分離課税なので、来年の住民税の計算には含まれません。
また、 40万×勤続年数(1年未満は切り上げ)までは、税はかかりません。

失業保険は、所得になりませんので、計算には含まれません。
失業保険の基本手当日額について教えて下さい。

派遣社員です。
5年11ヶ月勤めた会社を本日15日で勤務終了します。
今月の出勤日数は今日で11日です。

離職前6か月の賃金とは今月も含まれますか?
賃金締日が月末、翌月20日払いです。


「出勤日数が11日以上の場合は含まれる」

「賃金締日(30日or31日)以外で離職した場合は除かれる」


上記2点の書込みを拝見しますが、私の場合どちらに該当しますか?
今日で今月(2月)11日勤務なので含まれるようなら基本日額が下がってしまうので、欠勤にしていいと上司から言われてます。
賃金締日の離職ではないので今月の11日勤務は含まれないなら、欠勤にしたくありません。


宜しくお願い致します。
基本手当日額を算出する前に、まずは賃金日額を算定する必要があります。これは、離職票に記載された賃金で算出されます。

質問者様がおっしゃる「出勤日数~」は、被保険者期間を算定する際に必要な要件であり、賃金日額を算出する際には関係ありません。

離職日の翌日を「資格喪失応答日」とし、その日を基準に1ヶ月ずつ遡り、その1ヶ月ごとに賃金支払い基礎日数が11日あれば、被保険者期間1ヶ月となります。

賃金日額は、それとは別になります。給与締め日毎に記載されますので、給与計算期間途中に退職したからといって、日額が下がるということはありません。
市県民税について教えて下さい。

私は30才で既婚です。
1.平成18年の12月まで正社員で働いており、平成19年の5月~8月ぐらいまで失業保険をもらっていました。

2.失業保険終了の8月から夫の扶養に入りアルバイトをしています。今年のアルバイトの収入は60万くらいですが、来年の1月からは月5万程度になります。
3.今年9月に引越をしました。

上記のような場合、私は来年度の市県民税は自分で払わないといけないのでしょうか?もし払うとしたら、前住んでいた市に払うのか、今住んでいる市に払うのでしょうか?

長文、乱文で申し訳ありません。よろしくお願いします
〉私は来年度の市県民税は自分で払わないといけないのでしょうか?
税金は個人ごとに払うものであって、あなたの所得に対する税をご主人が払うという制度は存在しません。
「住民税がかかるのでしょうか」という質問なら分かりますが、「夫が払うのですか」としか解釈できない質問がどうして出てくるのか疑問です。

税金の“扶養”は、家族を扶養している人に過金税額が軽くなる制度であって、扶養されている人自身にはまったく関係ありません。
また、健保・年金の“扶養”と税金の“扶養”とはまったく別です。
あなたが今年、税金の“扶養”であるかどうかは、あなたの今年の収入額(正確には所得金額)によって結果として決まることであって、「○月から“扶養”です」とは言えません。

住民税は、今年の所得にかかる分を来年度に支払います。
失業給付は、税法では収入に数えませんから、給与収入が60万円程度なら、来年度の住民税額は0です。

仮にかかる場合には、来年1月1日現在の住所地の市町村に払います。
現在、派遣社員として働いています。やりたい仕事が見つかったため、来月末で更新せずに辞める予定です。
次の仕事の始業まで15日空いてしまうので、失業保険を受給したいのですが、次が決まっている状態では受給資格はないでしょうか?雇用保険の継続期間は7ヶ月半なので、期間的に特定理由離職者でないと受け取れないようですが、認定してもらうには難しいでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。
残念ですが、まず雇用保険に加入して1年以上たたないと失業給付金は、受給することができません。派遣といえども更新を断ってやめるわけですから、自己都合による退職になります。どっちにしても、15日空いてしまうからといって、派遣会社に離職票書いてもらって、ハローワークに行くわけですが、仮に一年以上雇用保険掛けていて、派遣の仕事、更新できなかった場合でも失業保険もらうのには、一ヶ月かかりますから!今回の貴殿の場合は、どっちみちもらえないので、15日間ゆっくり休んで、次のやりたい仕事の勉強でもされたらいいと思います。やりたい仕事に就けるなんて本当にあなたはラッキーな人ですよ。グッドラック
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN